■オーサカループラインアンケート結果
ゲームマーケット大阪2019に出展した際の頒布作品
「オーサカループライン」ですが、初の試みとしてプレイアンケートをとってみることにしました。
こちらは、そのアンケート結果です。
ご協力いただきました皆さん、ありがとうございました!!
なお、残部が僅少ですがございます。こちらで販売していますので、ご興味ありましたらどうぞ。
【通販サイト BOOTH】
■回答者分析
・有効回答数:8件(購買数比20%)
・男女比 :男性75%/女性25%
う。回答者数が、思いのほか少ない。。。
ただ、「オーサカループライン」は、もともとパイロット版のつもりで
少部数制作(50部程度)でした。
購買数に対して、なんと!20%もの方がアンケートにご回答頂けたのです。(ぽじてぃぶしんきんぐ)
■どんなゲームが好きですか?
このアンケートの中で最も気になっていた質問項目です。
熊熊飯店の購買層はどんな方たちなのか。あと、単純に人気ジャンルを、積極的に買い集めたいというゲーマー的な思惑もあります。(笑)
トリックテイキング好きが多いのは、きっと今回の「オーサカループライン」が要素として、近いものがあったからだと思います。
次いで、パーティゲーム好きな方が多いのは、「アノコロの俺ら」から継続して購入頂いている方でしょうか。
(「アノコロの俺ら」と回答頂いている方もいらっしゃいますね。ヨイショしても、何も出ませんよ~。笑)
正体隠匿ゲームと競りゲームの少なさは、意外でした。でも、少し古典的な印象を抱かせるジャンルですもんね。あっても、他のシステムとの組み合わせとか。逆に単体の要素で、いま新しいことをやれたら注目されるんだろうなあ。そんな、自信ないけど。
母集団が少ないので、購買層全体とイコールだとは言い切れませんが、意外に、きっちりと熊熊飯店の今までの歩みにマッチしているのが、面白い結果です。
■「オーサカループライン」についてどう?
さあ、いよいよ本丸。「オーサカループライン」への感想です。
「アノコロの俺ら」のカウンターで、短めで、何度もサクサクと繰り返し遊んでもらいたい、という目標で作りました。
(「アノコロの俺ら」は、ダラダラおしゃべりしながらという楽しさの長所の裏返しで、どうしてもプレイ時間が延びちゃう短所があります。
また、短い期間で繰り返し遊んじゃうと、どうしても内容を覚えちゃうという声がありました)
その点、皆さん楽しみ方が分かっているぜ!
(と、いうか作者をノセてくれて感涙です)
でも、リプレイ性の質問は、ブラッシュアップして「定番ゲームとして、毎回遊びたい」を50%以上のゲームにしたいですね。
あと、説明書の感想は、こんなにすっぱり分かれているので、複数の方に伝えることの難しさが、ほんと浮き彫りになりましたね。
最大限に楽しんで頂くために、作者自らが出向いて、ひとりひとりにインストしたいくらいなんですよー。
■最後に
皆さん、ほんとありがとうございました!
アンケートの最初に、ホンネベースで書いてねと注意書きを入れておきましたが、たぶん、インディーズだしと、お気遣い頂きながら、ご回答いただいた方もいらっしゃると思うんですよね。
でも、作品が本当につまらなかったら、ご回答も頂けないと思うので(遊んでも頂けないと思うので)、作者としては、楽しんで頂いたと受け取りました。作ってよかった。
さて、最後にこの質問項目を確認して、お別れしましょう。